Education

学校における安全教育への活用
(教員向け)

学校で「こども安全マップ」を作る際のカリキュラムの参考にしていただける「地域安全マップづくり」という取り組みについて紹介しています。
指導マニュアルや映像教材もありますので、ぜひ学校での安全教育にこども安全マップをご活用ください。

地域安全マップ

「地域安全マップづくり」とは?

「地域安全マップづくり」は、こどもたちが通学路などを調べて「犯罪が起こりやすい場所」(誰もが入りやすく、誰からも見えにくい・見られにくい場所)を地図にまとめる活動です。
この活動を通して、こどもたちに危ない場所を見つける力を身に付けさせ、そういった場所には近づかないという意識を育みます。

この「地域安全マップづくり」の活動に「こども安全マップ」を活用いただくことができます。

なぜ「地域安全マップづくり」が
必要なのか?

犯罪機会論

犯罪の機会を与えないことによって、犯罪を未然に防ぐ考え方です。「犯罪の機会」とは、犯行の実行に都合の良い状況のことです。

「地域安全マップづくり」の活動は、この考え方に基づいてこどもたちが街の景色から「犯罪が起こりやすい場所」を読み取り、そういった場所には近づかないようにすることで、犯罪の機会をなくしていくことを目的とするものです。

犯罪が「起こりやすい場所」と「起こりにくい場所」

入りにくい場所+見えやすい場所

犯罪が起こりにくい場所

安全な場所

入りやすい場所+見えにくい・見られにくい場所

犯罪が起こりやすい場所

危険な場所

見えにくい場所とは?

  • 物理的に「見えにくい・見られにくい」場所

    死角になる場所、人の視線が無い場所

  • 心理的に「見えにくい・見られにくい」場所

    地域が無関心な場所、不特定多数の人が集まる場所

「地域安全マップづくり」で期待できる効果

  • 犯罪被害防止能力(危険予測能力)の向上
  • コミュニケーション能力や問題解決能力の向上
  • 地域への愛着心の向上
  • 非行防止能力の向上
  • 地域ぐるみの安全対策の推進

さいごに

「地域安全マップづくり」は、あくまでも一つの考え方です。「こども安全マップ」は「地域安全マップづくり」の考え方によらなくても、各校や地域の実情に沿った教育の方法に合わせて活用いただけますので、ぜひご利用ください。

地域安全マップづくりの流れ

下記の教材を使って、「地域安全マップづくり」の作り方の手順を動画で分かりやすく解説しています。

いいなあ安心TV
「地域安全マップをつくろう!」

監修者:小宮信夫 立正大学文学部社会学科教授(社会学博士)

01

事前学習

教室で、犯罪が起こりやすい危険な場所の判断基準を学びましょう。

動画を見る
02

グループを作ろう

5名~7名のグループを作り、調査する区域を決めましょう。そして、グループ内での役割分担を決めましょう。

動画を見る

役割

  • 班長

    グループを代表し班員をまとめる。

  • 副班長

    緊急時の連絡や班長のサポート。
    また、自動車や自転車が近づいてきた時に班員に注意を呼びかける。

  • 地図係

    調査した場所を記録する。

  • 写真係

    調査ポイントを撮影する。

  • インタビュー係

    地域の人にインタビューして、メモをとる。

03

フィールドワーク

それぞれの担当が決まったら、みんなの街の危険な場所の調査に出かけましょう。ポイントは「入りやすい」かつ「見えにくい」場所です。

動画を見る
04

マップを作ろう

フィールドワークで発見した危険な場所の写真をマップに貼り、吹き出しなどを使ってコメントを書き込みましょう。

動画を見る
05

発表会をしよう

グループごとに地域安全マップを黒板等に掲示して、作成過程や調査結果において苦労した点、反省点などについて発表しましょう。

動画を見る
06

作るときの注意

地域安全マップは犯罪が起こりやすい場所を示すものです。実際に犯罪が起きた場所や、不審者が出没した場所をまとめただけのマップにならないように気をつけましょう。

動画を見る

参考教材

指導マニュアル

中学年・高学年向け

「地域安全マップづくり」を普及するための指導用教材です。

危険を予測し回避する能力を育てる
地域安全マップづくり指導マニュアル

PDFを見る

危険を予測し回避する能力を育てる
地域安全マップづくり指導マニュアル(詳細編)

PDFを見る

映像教材

  • 授業の中で、短時間で児童が「犯罪が起こりやすい場所」を理解しやすい内容で構成
  • 導入部分では、アニメーションや効果音で分かりやすく「犯罪が起こりやすい場所」を解説
  • 先生と児童が「安全な場所」や「危険な場所」を一緒に発見する対話形式で収録

景色で学ぼう!新・地域安全マップづくり
~小学校授業導入編~
字幕あり

動画を見る

景色で学ぼう!新・地域安全マップづくり
~小学校授業導入編~
字幕なし

動画を見る

指導マニュアル

低学年・高学年向け

地図を学んでいない小学校低学年児童にも「地域安全マップづくり」を普及するための指導用教材です。

低学年にも教えよう!地域安全マップづくり

PDFを見る

映像教材

  • 高学年児童がマンツーマンで低学年児童へ指導する手法を提案
  • 指導者用に加え、児童用の映像教材を初めて作成
  • 人形やアニメーションにより、低学年児童にも分かりやすく解説

監修:小宮信夫 立正大学教授(社会学博士)

低学年用 はんざいにあわない力をつけよう!教材編

動画を見る

低学年に教えたい高学年用 低学年にも教えよう!「地域安全マップづくり」教材編

動画を見る

指導者用 低学年にも教えよう!「地域安全マップづくり」解説編

動画を見る