子供見守りボランティアリーダー応用講座(前期) 第3日目
|
平成26年7月12日(土曜日)に都庁において、東京都子供見守りボランティアリーダー応用講座(前期)の第3日目の講座を開催しました。 地域で子供見守り活動をより効果的に行うためには、学校や行政との協力・連携が重要です。そのため、学校や行政の実務担当者をお招きし、協力・連携していくための秘訣などをお話しいただきました。 また、受講者の皆さんは、夏から秋にかけて取り組まれる「子供見守りプラン」を発表し、その意気込みなどを語りました。 |
【講座1】 ~学校・PTAとの連携~ |
![]() また、子供の危険回避能力を育てるためには、どんな一言が効果的かなどの事例を紹介していただきました。 |
受講者の感想
・学校等との連携方法がわかった など |
【講座2】 ~行政との連携~ |
![]() 行政と連携するためには、自治体の政策を知った上で、ボランティア活動の内容を明確にして相談することがポイントというお話をいただきました。 |
受講者の感想
・行政機関の活用方法がわかり、今後より一層連携していきたい など |
【講座3】 ~子供・女性等への犯罪情勢~ |
警視庁生活安全部生活安全特別捜査隊(さくらポリス)の方が、日頃の活動内容や犯罪事例を紹介しながら、子供や女性等への犯罪情勢について講演されました。 また、事件発生時に警察官が素早く現場に到着するためには、110番通報時に所在地を正確に伝えることが重要であり、そのためのコツなどを紹介していただきました。 |
受講者の感想
・パトロールで気をつけるべきことがよくわかった ・犯罪が多い時間帯の話が参考になった 等 |
【講座4】 ~子供見守りプラン発表〈出陣式〉~ |
受講者の皆さんは、講座で勉強した内容を踏まえて作成した「子供見守りプラン」を発表しました。 東京大学大学院教授の小出治さんと准教授の樋野公宏さんは、一人ひとりのプランに対して実践するためのコツや留意点等をアドバイスされました。 |
![]() |
受講者の感想
・小出先生や樋野先生のアドバイズがわかりやすかった ・他の受講者の発表が参考になった 等 |
次回の講座(第4日目)は11月8日(土曜日)で、いよいよ最終回です! 受講者の皆さんには、地域での様々な取組とその成果についてご報告いただけることを楽しみにお待ちしております。 |