自主的な防犯活動を支援するポータルサイト。最新の防犯情報を提供します。身近な仲間を誘いあって、できることから始めてみよう。

ホームへ戻る

防犯情報マップ

防犯トピックス

防犯ボランティア活動

都内区市町村の取組

安全安心まちづくり条例

防犯設備の整備促進

子供の安全対策

ボランティアリーダーの育成

地域安全マップ

企業連携

警視庁の取組

FAQ・このサイトの使い方

お知らせ・イベント

防犯団体登録・メール登録・各種資料

お問い合わせ

オープンデータ

検索結果

瑞穂町の取組状況
 
安全・安心まちづくりに関する条例
正式名称 瑞穂町安全・安心まちづくり条例
制定年月日 平成17年3月7日
施行年月日 平成17年4月1日
 
ソフト面対策 ハード面対策 子供の安全対策 高齢者の安全対策 その他
 
ソフト面対策
安全・安心まちづくりに関する協議会等 取組状況 ●瑞穂町安全・安心まちづくり協議会
実施回数:3回(予定)
参加者・参加団体等:行政、警察、消防、町内会、消防団、安協、防犯協会、保護司会、PTA、商工会
防犯ボランティア活動の支援 リーダー養成講座の実施 開講の有無
講座名称
区市町村民向け防犯広報冊子の発行 制度の有無
制度の概要
資器材支給・貸与 制度の有無
制度の概要 ●自主防犯活動組織の育成・支援
支給、貸与の対象:@町内在住、在勤、在学の者A自主防犯パトロール団体
支給、貸与した物品:@防犯パトロール用ベスト A赤色合図灯、帽子、腕章、LEDライト等
活動費助成制度 制度の有無
制度の概要 ●自主防犯活動組織の育成・支援
助成対象:町内会
助成額:50,000円
ボランティア保険等の助成 助成の有無
助成の概要 ●助成対象:防犯活動推進員
 助成額:1名100円
活動拠点整備 概要
防犯パトロール 職員によるパトロール 概要 ●安全・安心まちづくりの推進
パトロール規模:青色回転灯装備車によるパトロール及び庁用車に「防犯パトロール中」ステッカーを貼付し走行している。
パトロール回数:随時
事業者・団体とのパトロールに関する協定 概要 ●安全・安心まちづくりの推進
相手方:民間警備会社
協定内容:委託による町内のパトロール
自治体による青色防犯パトロール車運行 状況 ●26.4.1現在台数(職員):1台
26.4.1現在台数(委託):1台
防犯団体等による青色防犯パトロール車運行 状況 26.4.1現在運行台数:2台
運行団体数:1台随時 1台17時〜翌1時
落書き消去事業 概要 ・平成26年度落書き消去活動の実施予定回数:1回、福生警察署と連携
 
ページトップ
 
ハード面対策
各家庭への防犯対策補助事業 概要 家庭用防犯対策用品の配布(ガラス破り防止シート)
防犯設備設置のための補助 概要
 
ページトップ
 
子供の安全対策
子供・保護者に対する啓発の取組 概要 ●啓発活動の対象:子供、保護者 
取組の内容:広報誌、ホームページ、チラシ配布により啓発
子供安全ボランティアの募集・登録 状況 ●推進体制の整備
教育委員会(学校)で把握している登録者数:6団体
メール等による情報発信状況 制度の有無
概要 ●携帯電話等を活用したメール発信システム
情報発信の対象:登録者
発信する情報の内容:不審者情報、犯罪発生情報等
子ども110番の家 状況 ●こども110番の家支援事業
名称:こども110番の家
登録件数:約150件
防犯教室の実施 状況 ●対象:全小中学校
実施回数:各校年1回
実施内容:セーフティー教室
子供の安全に特化したボランティア活動の支援 資器材支給・貸与 制度の有無
制度の概要 ●支給、貸与の対象:小学校1年生
支給する物品:防犯ホイッスル
※読売新聞社より町内の新1年生に寄贈
活動費助成制度 制度の有無
制度の概要
ボランティア保険等の助成 制度の有無
制度の概要
 
ページトップ
 
高齢者の安全対策
振り込め詐欺対策の取組 概要 ●振り込め詐欺対策
・60歳以上の高齢者世帯の把握の有無:無
・対策の内容:防犯講話・年金支給日等でのキャンペーン
・注意喚起活動内容:講話、チラシ配付等
・イベント等実施計画:福生警察署と連携し実施予定
・振込め詐欺発生時に、詐欺注意の防災行政無線を放送
高齢者に対する啓発の取組
(振り込め詐欺対策を除く)
概要 ●振り込め詐欺対策
啓発活動の対象:高齢者
取組の内容:町内に所在する各老人クラブの集会に赴き、防犯講話を実施予定
 
ページトップ
 
その他
・防災行政無線による子ども見守りの放送