![]() |
平成24年度後期 |
![]() |
||
平成25年1月19日(土曜日)、パルテノン多摩4階第2・3会議室にて、東京都子供見守りボランティアリーダーの育成講座(第3回・多摩会場)を開催しました。 今回の講座では、1~2時限目に、「狙われる子供・狙う犯罪者」、「子供と犯罪~子供が狙われる」をテーマに、子供の安全などを研究する専門家からお話していただくとともに、3~4時限目には、実際に地域で様々な見守り活動をされている講師から、地域や学校との上手な連携方法についてお話をいただきました。 |
||
1時限目は、「狙われる子供・狙う犯罪者~こんな子が危ない!不審者ってダレだ?」と題して、株式会社ステップ総合研究所代表取締役の清永奈穂氏から、子供の安全基礎体力と危機回避能力についてお話をいただき、「子供の視野はどれくらいか」、「子供が逃げ切るための必要距離はどれくらいか」など、分かりやすい説明がありました。 2時限目は、「子供と犯罪~子供が狙われる!~」と題して、NPO法人体験型安全教育支援機構の原千恵理事から、不審者や狙われやすい子供についてのお話をいただいた後、「地域で子供を守るため、今後は見守りパトロール中心ではなく、安全体験教育も必要ではないか」など説明がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
狙われる子供・狙う犯罪者(清永講師) | 子供の視野はどれくらいか体験(原講師) | |
![]() |
||
ロケットダッシュの説明実演(清永・原講師) | ||
3時限目は、「地域との上手な連携」と題して、和泉ピースプラスワン代表の斎藤史哉氏から、お父さん野球部仲間10名から始めた防犯パトロール活動が、やがて地元の町会・PTAを動かし活性化させた経験談ついて、NHK番組で紹介されたビデオを交え、地域の中で活動するための心がけや工夫などについてお話をいただきました。 4時限目は、「学校との上手な連携」と題して、小平市立第四小学校学校経営協議会会長の下村咲子氏から、コミュニティスクール・放課後子ども教室の活動を紹介し、子供たちとの関わりの中で得られた経験談や学校関係者と連携するためヒントなどについてお話をいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
地域との上手な連携(斎藤講師) | 学校との上手な連携(下村講師) |
このページの関連カテゴリー