子供見守りボランティアリーダー応用講座(前期) 第4日目
平成26年11月8日(土曜日)、都庁二庁ホールにて東京都子供見守りボランティアリーダー応用講座(前期)の第4日目を開催しました!
6月7日に開講した講座もいよいよ最終回を迎え、「子供見守り活動発表会」を開催しました。受講者の皆さんが本講座で学んだ企画実践力と地域連携力を活かし、地域で取り組んだ活動内容について、ご報告いただきました。
樋野先生による発表ルールの説明の後、1組10分で、活動内容や成果、苦労したことなどについて、お話しいただきました。
発表プログラムは以下のとおり。
個人発表が8人、グループ発表が5組ありました。
No. |
活動名称 |
区市町村 |
1 |
地域友好会 |
新宿区 |
2 |
ジャンケン見守り |
新宿区 |
3 |
クリーンクラブ豊洲 |
江東区 |
4 |
子供見守りパトロール隊 |
江東区 |
5 |
Happy Town Project |
目黒区 |
6 |
中野区の地域の安全・守り隊 |
中野区 |
7 |
子どもがつくる地域安全マップ |
杉並区 |
8 |
安全安心な街にしよう |
練馬区 |
9 |
光が丘の危険箇所点検 |
練馬区 |
10 |
ご近所の公園調べたいレンジャーズ |
練馬区 |
11 |
安全印を増やす会 |
足立区 |
12 |
たすけあい隊(安全地域づくり) |
八王子市 |
13 |
明るく挨拶 登校見守り隊 |
小平市 |
受講者一人ひとりが、地域の課題に合わせた改善策を自ら考え、子供見守りプランを作成し、それぞれの地域で実践されました。
例えば、子供見守りパトロール、街の清掃、子供110番の家の活性化、危険箇所点検を通じた地域改善など、受講者が地域と一体となって、子供が犯罪に巻き込まれにくい取組を推進しました。
7月に行った「子供見守りプラン」の発表は、一人3分でしたが、今回の活動報告会は10分と、より詳しく、丁寧に取組内容をお話しいただきました。
発表ごとに、講師から一人ひとり活動に対する労いの言葉と、今後の課題に対して的確な助言をいただき、受講者は深くうなずいていました。
また、講師のコメントに続き、地域で活動する上で同様の課題に直面したことがある他の受講者からも助言や励ましの言葉が発せられる場面が多々ありました。
こうした受講者間の交流も見受けられるなど、大変有意義な発表会となりました。
そして、全員の発表が終わった後、小出先生と樋野先生から全体講評をいただきました。
小出先生は、「これまで何年も講座をやっているが、今日は特にすばらしい発表だった。民間企業の資金を活用した活動が印象的だった。アメリカではそうした文化が根付いているが、子供見守り活動に必要な経費や物品の支援を民間企業に相談するのはとても良い方法だと思う。また、子供の見守り活動に加え、「地域を楽しくする、町会を変えていく」ことに取り組む方がいた。子供見守りにとどまらず、交通安全や青少年の健全育成など、各自が独自のやり方を実践し、その輪が確実に広がり、まちづくりにまで達している。このような成果発表を見せてもらったことに御礼を言いたい。」と話されました。
樋野先生は、「本日の発表は、内容も手法もすばらしかった。子供見守り活動というより、まちづくりそのものにまで活動の範囲が広がっている方が多い。さらにリクエストするならば、物理的にまちを改善することも目指してほしい。
例えば、路上にはみ出した植栽に手を加えることで、道路の見通しは良くなる。このことは周囲の人にも明確に伝わる。こうした活動が他人に認められると、より地域で頑張っていこうという気持ちになり、いい循環がうまれる。」とお話しされました。
「子供見守り活動報告会」を終え、すべてのカリキュラムが修了。東京の安全・安心まちづくりを推進するマスコットキャラクター「みまもりぃぬ」が見守る中、村山治安対策担当部長から受講者一人ひとりに修了証が授与されました。
その後は全員で写真撮影!
皆さん、6月からの長丁場の講座にご参加いただき、ありがとうございました。
また、この間、地域で新たな活動にお取組いただき、お疲れ様でした!
本講座で得られた知識や経験、仲間を糧に、今後とも子供の安全・安心の確保に向け、地域で一層のお取組をよろしくお願いします!
「これからも子供見守り活動がんばるぞ!!」