都内の自主防犯ボランティア団体を支援するポータルサイト。最新の防犯情報を提供します。身近な仲間を誘いあって、できることから始めてみよう。
![]() |
【とき】 | 7月28日(月)午後1時から5時 |
【ところ】 | 光が丘警察署(光が丘2-9-8) 光が丘消防署(光が丘2-9-1)および周辺地区 |
|
【子供パトロール隊が行く!!】 28日、光が丘警察署に集合した8人の子供たちは、当日の説明を受け、早速パトロール用ベストを着用すると、まず警察署内部の見学を行いました。 つぎに、それぞれに指令書が手渡され、いよいよパトロール開始。「パトロールカーに乗って、パトロールをしてください」という指令のもと、安全・安心パトロールカーに乗り込み「私たち、夏休み子供パトロール隊です。子供の安全のため、いつも見守りありがとうございます。今日は、パトロールを体験しています。ドロボーには気をつけましょう。しっかり戸締りをしましょう。ご近所で声を掛け合いましょう。地域で犯罪を防ぎましょう。」と呼びかけながら、周辺地区を巡回しました。参加者のひとり、光が丘在住の男児(10歳)は「自分の言葉がみんなに伝わればいいなと思ってアナウンスしました」と、パトロールの感想を話してくれました。 その後、児童館に到着した子供たちは、児童館職員とともに周辺を歩いてまわり、建物の陰などの「入りやすく、見えにくい」危険箇所を写真に撮り、地図に示していきました。子供たちは、身近な場所にも危険箇所が多く存在することに驚いていました。 最後の目的地、光が丘消防署では、消火器操作体験、高温体験ハウスでの熱さ体験、レスキュー隊訓練の見学など、普段経験できないことが体験できるとあって、子供たちは目を輝かせていました。 「夏休み子供パトロール隊」は、29日に石神井地区で、30日には練馬地区で同様の内容で実施されました。
【安全・安心パトロールカー】 「安全・安心パトロールカー」は白と黒のツートンカラーで塗装が施され、放送設備なども搭載されている練馬区所有の軽自動車です。委託警備員による24時間365日の巡回パトロールに使用されているほか、地域のパトロール団体への貸出も行っています。19年度は延べ338回貸し出されました。 |
このページの関連カテゴリー