都内の自主防犯ボランティア団体を支援するポータルサイト。最新の防犯情報を提供します。身近な仲間を誘いあって、できることから始めてみよう。
今年度、町田市教育委員会では、地域安全マップを活用した学習活動事例を各学校に通知し、保護者と一緒に地域を歩いて危険箇所を確認したり、教室で保護者とともに安全について学んだりする授業実践事例を紹介しました。
本町田小学校では、6月のセーフティ教室において、地域安全マップを活用しながら児童が警察官や保護者と一緒に地域を歩くという学習活動を行いました。
これまで作成した地域安全マップをもとに地域の安全点検や安全確保を一歩すすめる取組みです。
地域安全マップを手に安全確認
セーフティ教室における地域安全マップの活用例(小学校高学年)
<5校時>学級活動「地域で安全に過ごすには」-各教室・地域(保護者参加)- ○ねらい 地域安全マップを持って地域を歩き、記載内容を確かめたり、付記したりすることを通して、自分の安全を自分で守る意識を高めるようにする。 ○展開
|
<6校時> 学校行事「地域安全集会を開こう」(健康安全・体育的行事) -体育館(保護者参観)-
○ねらい全校児童が集まり、各学年の取り組みなどについて発表し合うことを通して、地域での安全な過ごし方についての意識を高める。 ○展開
|
○参会した全保護者に地域安全マップを配布し、可能な場合には児童とともに、通学路の安全を確認しながら下校してもらうようにする。あるいは、教師が、通学路のポイント(事前に決めておく)まで児童を引率する。
このページの関連カテゴリー